MIXS(ミックス)という入口 < おぐらやま農場だより その207 2014・02・22 >
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
信州安曇野から幸せの風をお届けする
お百姓発のメールマガジン
おぐらやま農場だより その207 2014・02・22
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おぐらやま農場ブログ・「おぐらやまハッピーライフ」
@大雪の中、ビニールハウスから滑り降りる子どもの姿をぜひご覧ください。
http://tsuiteruogurayama.blog81.fc2.com/blog-entry-1020.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2週続けての週末は安曇野も大変な大雪でした。関東甲信越・東北地方を中心に大変な状況の地域もあると聞きます。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
また、電話回線が屋根に降り積もった雪の重みで切断してしまい、しばらく電話とインターネット回線が不通となってしまいました。一昨日復旧となりましたが、皆様にご不便おかけしてしまい申し訳ございませんでした。
畑での農作業はストップしています。家の裏にあるトラクタなどの農機を入れてあったパイプハウスが雪でつぶれてしまい、今週は復旧作業で終わってしまいそう。幸い、いいお天気が続きそうでちょうどよかったです。
りんごの売り切れも近くなってきました。ご希望の方はお早目にどうぞ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
< 農産物最新情報 > http://www.ogurayamashop.com/
*桃の節句のひなまつりラベルでおぐらやま農場の果汁100%ジュースを贈り物にしてみませんか?詳しくは下記のページでお確かめください。昨年夏は桃ジュース製造ができませんでしたので、申し訳ないのですが「桃ジュース」は欠品となっております。他の4種類をご指定下さい。
http://www.ogurayamashop.com/category/2/
「桃の枝プレゼント」企画は、2週連続の大雪の影響で今年は中止とさせていただきたいと思います。勝手なお願いで申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。
*ふじりんごは「大玉」・「中玉」・「家使い」サイズが売り切れとなりました。「まるかじり用」の小玉りんごが発送できます。ポケットに入りそうなサイズですが、まるかじりした美味しさは大きなサイズのりんごに負けておりません。
気軽に食べていただける価格だと思いますし、調理やデザート材料としてもお使いください。 リンゴコンテナにあと20ケースほどの在庫です!
http://www.ogurayamashop.com/item/ap-12/
*黒豆(玉大黒)・・昨年秋収穫の新豆ができました。同じ安曇野市内の炭素循環農法仲間、五十嵐さんが育てたものです。今年の黒豆は粒がそろってサイズも昨年より一回り大きいのではというぐらい充実しています。五十嵐さんの畑も土がよくなってきていることが農産物を通して感じられます。
http://www.ogurayamashop.com/category/36/
*人参アロマレッドが皆さんに喜んでいただいています。「今年の人参はひときわおいしいよ」と言ってもらいました。11月初めに収穫して常温保存で持っているものが100日以上たった今でもほとんど傷みません。新鮮さがそのまま持続しています。お客様用には時々畑から掘り上げてフレッシュなものをお届けしています。3月終わりごろまでは発送可。 どうぞお試しください。
http://www.ogurayamashop.com/category/29/
*年間コース会員および、りんごオーナー会員の一般受付は3月初めからとなりますので、もう少しお待ちください。2月中は継続会員様の優先受付となります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
< MIXS(ミックス)という入口 >
昨年10月に縁あって、「腹式呼吸と細胞活性ストレッチ」を標榜する「MIXS(ミックス)」という養生法にたどり着きました。
http://www.mixs.jp/

何故ここに行きついたかの話は長くなりますので別の機会に。昨年10月と先日2月9日の2回だけなのですが、愛知県豊橋市でレッスンを受ける機会に恵まれました。指導しているのは松本孝一さんという一流の空手師範ですが、空手のレッスンではなく、養生法のレッスンです。深い呼吸・正しい姿勢・弾力ある体内の筋肉づくりなど、その理念を断片的に表す言葉はあるのですが、まだ僕の口からこの養生法の本質を皆さんに的確に紹介できる力はありません。
私がこの養生法に強く惹かれているのには訳があります。「人には、病身を治す力(本来に戻る力)が、どんな人にも必ずあり、自分でそれを治すことができる」という理念通りの実践・実証があるということです。現代医療が完治を難しいとしている、喘息、椎間板ヘルニア、繊維筋痛症、アトピー、ウツ病などどんな分野の病気であっても、その人は自分を治すことができる。これを日々実践・実証しているからです。
私は安全な農産物を皆さんに届けることを通して、人の健康と幸せに資する仕事をしたいとずっと考えてやってきました。それはおそらくこの先も一生変わらないベースです。「食はその人を作る」のですが、どうもその続きがある。この養生法に出会った時に、階段を一つ登れるような直感があったのです。
「人が健康に生きるって何?」、「人の身体って何?」。人として生まれこの年まで生きているのですが、まだ何も知らないのだとそのことを解らされるのです。ここから学びとったことが、農産物を皆様にお届けするこの仕事の質を大きく推し進めてくれるのではないか。そんな直感です。
現在、日常的には豊橋の松本先生のスタジオでしかレッスンが行われておりません。指導できる人が松本先生しかいないのです。これを突破したい。近い将来、この養生法レッスン<MIXS>を私の住んでいる安曇野で日常的に行うのが、私の一つの目標となりました。これから作戦を立てていきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
< 松村あきおの人生 大公開スペシャル その2 >
前回からの続きです。興味のない方は読み飛ばしてくださいね。西洋占星術「星灯り(ほしあかり)」の今井さんご夫妻が読み解いてくれた私のホロスコープ(出生天球図)をもとに、今井さんが90分かけてお話してくれました。「自分を見つめる」・「自分を知る」という、とてもいい機会になりましたので、「私の実例を大公開」、の2回目です。おそらく全部で5回ぐらいの連載になりそうですが、「星灯り」セッションの雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
「私も星を読んでもらいたい」「自分がどんな人生を生きていくのか、考えていくキッカケがほしい」というような方、進路相談、恋愛相談、子育て相談など、人生全般にわたるあらゆることのヒントが必ず見つかると思いますよ。
http://hoshiaka.tumblr.com/
--前回からの続き。(かっこ)内は松村のセリフ、それ以外は今井さんのお話です。-------
感性が豊かで、感動しやすい。結構ロマンチストで芸術的才能があると出ています。
(映画見たらすぐに泣いてます。自分では、畑や果樹園が「仕事」であり「芸術」だ、と位置付けてます。)
インスピレーションや美的感覚が優れているとかがあるのかな。芸術的なことをやってもすぐにできたりする。
(小学校の図工の時間に「絵を書く」という授業が一番苦手だったんですが・・。お世辞にも絵のうまい子供ではなかったです)
なるほど、絵は不得手だったと・・、音楽や歌はどうでしたか?音程がちゃんと取れるとか歌声がいいとかありませんでしたか?
(いや、音楽の成績は5段階の5をもらったんだけれど、ただ歌声が「デカイ」だけだったような気がします。)
ハハハ。それからですね、「アキオさんが生きていく姿で人に希望を与えられる」というのがあるんですよ。「あんな風にやっていけるんだ」と人が感じる何か。もともとパイオニア気質といいますか。
(開拓者、フロンティアスピリットですね!)
そうですね、他人の歩いた道は歩かない、独自の道を行くという生き方がもともとにあります。そして自分の才覚で食べていけるとも出ています。なので「自分の理想」や「生きていきたい方向性」「実現したい生活」といったものが明確になっていて、それに向かって歩いて行ける。
(いやー、まさに歩いていますね。その通りです。)
そのために、自分の中ではしっかり考えてのことなんだけれども、周囲から見たら突発的に見えたりする行動が時にあるようです。「ど、どうしたの、アキオさん!」っていう場面がよくあるんじゃないでしょうか。
(ありました。というかそんなことの連続で43歳になってしまいました。大勢の人に心配かけ通しだった自覚はあります)
決断を下すっていうことが苦手な面もあるかも知れないんですが、「いろんな場所を見たり、人と出会って話をきいたり、刺激を受けたりする中で自分なりの道、理想を追求していく、見つけていく」ということが、人生の深いところでのテーマになっていると読み取れます。
「自分が認めた人や、一緒にいたい人たちと、思った通りにやっていく」のが基本ラインにあって、先ほどもお話に出ていた「フロンティアスピリット」や「憧れ」に向かって努力しているときに、人生が輝くという。
それは今の社会に、ちょっとこんなのとは違うなという違和感がもともとあって、自分のあるべき生き方はなんだろうと問いかけ、それを見つけ出して実現していける才能・能力があるし、また他人からの援助も受けられるという、まさに「成功するためにこの世に生まれてきた」とも見えるような星なんですね。
(はー、そうなんですか。それは嬉しいですねー。)
「成功」もいろいろありますけれど、「自分の生き方を実現するために生まれてきた」とでも言いましょうか。そういったところが見えますね。
(「自分の生き方を実現するために生まれてきた」というのは、それはどんな人でもそうと言えるように思いますが、どうなんでしょう。)
もちろんそうなんですが、人によっては自分の方向性がわからなかったり迷ったり、そうですね、他人が敷いたレールに乗っていくのが良かったりとかいろんな生き方がありますが、アキオさんの場合はそういったのとは違いますね。自分の理想があって、しかも明確で、それに向かって努力できる才能と、それを応援してくれる周囲の友人たちの助け、環境そのものが整えられています。
---------------------------------
今回はここまでといたします。前回のメルマガで皆さんにお知らせしたら、さっそく数人の方が今井さんの方へ連絡をくださったそうで、本当にありがとうございました。きっと自分の人生をよりよく生きていくための「触媒」になっていくと思います。
お気づきの方もいると思いますが、話の内容に「脅かされる」ような要素は一切ありません。文面を読み返してみると結構ほめまくられている感じです。これは今井さんのお話に一本通った本筋・本質だと私は理解しています。次回は、家族・夫婦・仕事・お金など、話がぐっと具体的になってきます。どうぞお楽しみに。
信州安曇野から幸せの風をお届けする
お百姓発のメールマガジン
おぐらやま農場だより その207 2014・02・22
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おぐらやま農場ブログ・「おぐらやまハッピーライフ」
@大雪の中、ビニールハウスから滑り降りる子どもの姿をぜひご覧ください。
http://tsuiteruogurayama.blog81.fc2.com/blog-entry-1020.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2週続けての週末は安曇野も大変な大雪でした。関東甲信越・東北地方を中心に大変な状況の地域もあると聞きます。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
また、電話回線が屋根に降り積もった雪の重みで切断してしまい、しばらく電話とインターネット回線が不通となってしまいました。一昨日復旧となりましたが、皆様にご不便おかけしてしまい申し訳ございませんでした。
畑での農作業はストップしています。家の裏にあるトラクタなどの農機を入れてあったパイプハウスが雪でつぶれてしまい、今週は復旧作業で終わってしまいそう。幸い、いいお天気が続きそうでちょうどよかったです。
りんごの売り切れも近くなってきました。ご希望の方はお早目にどうぞ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
< 農産物最新情報 > http://www.ogurayamashop.com/
*桃の節句のひなまつりラベルでおぐらやま農場の果汁100%ジュースを贈り物にしてみませんか?詳しくは下記のページでお確かめください。昨年夏は桃ジュース製造ができませんでしたので、申し訳ないのですが「桃ジュース」は欠品となっております。他の4種類をご指定下さい。
http://www.ogurayamashop.com/category/2/
「桃の枝プレゼント」企画は、2週連続の大雪の影響で今年は中止とさせていただきたいと思います。勝手なお願いで申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。
*ふじりんごは「大玉」・「中玉」・「家使い」サイズが売り切れとなりました。「まるかじり用」の小玉りんごが発送できます。ポケットに入りそうなサイズですが、まるかじりした美味しさは大きなサイズのりんごに負けておりません。
気軽に食べていただける価格だと思いますし、調理やデザート材料としてもお使いください。 リンゴコンテナにあと20ケースほどの在庫です!
http://www.ogurayamashop.com/item/ap-12/
*黒豆(玉大黒)・・昨年秋収穫の新豆ができました。同じ安曇野市内の炭素循環農法仲間、五十嵐さんが育てたものです。今年の黒豆は粒がそろってサイズも昨年より一回り大きいのではというぐらい充実しています。五十嵐さんの畑も土がよくなってきていることが農産物を通して感じられます。
http://www.ogurayamashop.com/category/36/
*人参アロマレッドが皆さんに喜んでいただいています。「今年の人参はひときわおいしいよ」と言ってもらいました。11月初めに収穫して常温保存で持っているものが100日以上たった今でもほとんど傷みません。新鮮さがそのまま持続しています。お客様用には時々畑から掘り上げてフレッシュなものをお届けしています。3月終わりごろまでは発送可。 どうぞお試しください。
http://www.ogurayamashop.com/category/29/
*年間コース会員および、りんごオーナー会員の一般受付は3月初めからとなりますので、もう少しお待ちください。2月中は継続会員様の優先受付となります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
< MIXS(ミックス)という入口 >
昨年10月に縁あって、「腹式呼吸と細胞活性ストレッチ」を標榜する「MIXS(ミックス)」という養生法にたどり着きました。
http://www.mixs.jp/

何故ここに行きついたかの話は長くなりますので別の機会に。昨年10月と先日2月9日の2回だけなのですが、愛知県豊橋市でレッスンを受ける機会に恵まれました。指導しているのは松本孝一さんという一流の空手師範ですが、空手のレッスンではなく、養生法のレッスンです。深い呼吸・正しい姿勢・弾力ある体内の筋肉づくりなど、その理念を断片的に表す言葉はあるのですが、まだ僕の口からこの養生法の本質を皆さんに的確に紹介できる力はありません。
私がこの養生法に強く惹かれているのには訳があります。「人には、病身を治す力(本来に戻る力)が、どんな人にも必ずあり、自分でそれを治すことができる」という理念通りの実践・実証があるということです。現代医療が完治を難しいとしている、喘息、椎間板ヘルニア、繊維筋痛症、アトピー、ウツ病などどんな分野の病気であっても、その人は自分を治すことができる。これを日々実践・実証しているからです。
私は安全な農産物を皆さんに届けることを通して、人の健康と幸せに資する仕事をしたいとずっと考えてやってきました。それはおそらくこの先も一生変わらないベースです。「食はその人を作る」のですが、どうもその続きがある。この養生法に出会った時に、階段を一つ登れるような直感があったのです。
「人が健康に生きるって何?」、「人の身体って何?」。人として生まれこの年まで生きているのですが、まだ何も知らないのだとそのことを解らされるのです。ここから学びとったことが、農産物を皆様にお届けするこの仕事の質を大きく推し進めてくれるのではないか。そんな直感です。
現在、日常的には豊橋の松本先生のスタジオでしかレッスンが行われておりません。指導できる人が松本先生しかいないのです。これを突破したい。近い将来、この養生法レッスン<MIXS>を私の住んでいる安曇野で日常的に行うのが、私の一つの目標となりました。これから作戦を立てていきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
< 松村あきおの人生 大公開スペシャル その2 >
前回からの続きです。興味のない方は読み飛ばしてくださいね。西洋占星術「星灯り(ほしあかり)」の今井さんご夫妻が読み解いてくれた私のホロスコープ(出生天球図)をもとに、今井さんが90分かけてお話してくれました。「自分を見つめる」・「自分を知る」という、とてもいい機会になりましたので、「私の実例を大公開」、の2回目です。おそらく全部で5回ぐらいの連載になりそうですが、「星灯り」セッションの雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
「私も星を読んでもらいたい」「自分がどんな人生を生きていくのか、考えていくキッカケがほしい」というような方、進路相談、恋愛相談、子育て相談など、人生全般にわたるあらゆることのヒントが必ず見つかると思いますよ。
http://hoshiaka.tumblr.com/
--前回からの続き。(かっこ)内は松村のセリフ、それ以外は今井さんのお話です。-------
感性が豊かで、感動しやすい。結構ロマンチストで芸術的才能があると出ています。
(映画見たらすぐに泣いてます。自分では、畑や果樹園が「仕事」であり「芸術」だ、と位置付けてます。)
インスピレーションや美的感覚が優れているとかがあるのかな。芸術的なことをやってもすぐにできたりする。
(小学校の図工の時間に「絵を書く」という授業が一番苦手だったんですが・・。お世辞にも絵のうまい子供ではなかったです)
なるほど、絵は不得手だったと・・、音楽や歌はどうでしたか?音程がちゃんと取れるとか歌声がいいとかありませんでしたか?
(いや、音楽の成績は5段階の5をもらったんだけれど、ただ歌声が「デカイ」だけだったような気がします。)
ハハハ。それからですね、「アキオさんが生きていく姿で人に希望を与えられる」というのがあるんですよ。「あんな風にやっていけるんだ」と人が感じる何か。もともとパイオニア気質といいますか。
(開拓者、フロンティアスピリットですね!)
そうですね、他人の歩いた道は歩かない、独自の道を行くという生き方がもともとにあります。そして自分の才覚で食べていけるとも出ています。なので「自分の理想」や「生きていきたい方向性」「実現したい生活」といったものが明確になっていて、それに向かって歩いて行ける。
(いやー、まさに歩いていますね。その通りです。)
そのために、自分の中ではしっかり考えてのことなんだけれども、周囲から見たら突発的に見えたりする行動が時にあるようです。「ど、どうしたの、アキオさん!」っていう場面がよくあるんじゃないでしょうか。
(ありました。というかそんなことの連続で43歳になってしまいました。大勢の人に心配かけ通しだった自覚はあります)
決断を下すっていうことが苦手な面もあるかも知れないんですが、「いろんな場所を見たり、人と出会って話をきいたり、刺激を受けたりする中で自分なりの道、理想を追求していく、見つけていく」ということが、人生の深いところでのテーマになっていると読み取れます。
「自分が認めた人や、一緒にいたい人たちと、思った通りにやっていく」のが基本ラインにあって、先ほどもお話に出ていた「フロンティアスピリット」や「憧れ」に向かって努力しているときに、人生が輝くという。
それは今の社会に、ちょっとこんなのとは違うなという違和感がもともとあって、自分のあるべき生き方はなんだろうと問いかけ、それを見つけ出して実現していける才能・能力があるし、また他人からの援助も受けられるという、まさに「成功するためにこの世に生まれてきた」とも見えるような星なんですね。
(はー、そうなんですか。それは嬉しいですねー。)
「成功」もいろいろありますけれど、「自分の生き方を実現するために生まれてきた」とでも言いましょうか。そういったところが見えますね。
(「自分の生き方を実現するために生まれてきた」というのは、それはどんな人でもそうと言えるように思いますが、どうなんでしょう。)
もちろんそうなんですが、人によっては自分の方向性がわからなかったり迷ったり、そうですね、他人が敷いたレールに乗っていくのが良かったりとかいろんな生き方がありますが、アキオさんの場合はそういったのとは違いますね。自分の理想があって、しかも明確で、それに向かって努力できる才能と、それを応援してくれる周囲の友人たちの助け、環境そのものが整えられています。
---------------------------------
今回はここまでといたします。前回のメルマガで皆さんにお知らせしたら、さっそく数人の方が今井さんの方へ連絡をくださったそうで、本当にありがとうございました。きっと自分の人生をよりよく生きていくための「触媒」になっていくと思います。
お気づきの方もいると思いますが、話の内容に「脅かされる」ような要素は一切ありません。文面を読み返してみると結構ほめまくられている感じです。これは今井さんのお話に一本通った本筋・本質だと私は理解しています。次回は、家族・夫婦・仕事・お金など、話がぐっと具体的になってきます。どうぞお楽しみに。